2009年 01月 31日
ヘリキスジノメイガ |
最近は鳥のネタが多かったが、今回はいきなり蛾の話。
虫嫌いの人は見ない方がいいかもしれません。
ヘリキスジノメイガは昨夏の北海道で異常発生していた蛾。

何も知らずに旭川の街を歩いて驚いた。
そこら中の灯りにこの蛾の姿が見られたからである。
その時はこの蛾が大発生していたとはつゆ知らず、普段でもこんなに蛾がいるのか!?と思っただけだったが、随分後になって某掲示板で教えていただいた。
どうやら例年はそれほど多い蛾では無さそうなので、ちょっとラッキーだったかもしれない。
ちなみに、このヘリキスジノメイガはせいぜい1~2センチくらいの小さな蛾だが、マイマイガやカシワマイマイといった大型の蛾も時を同じくして大発生していたようだ。
蛾が好きな人にはたまらない状況が、虫嫌いの人にとっても別の意味でたまらなかったことだろう。
それにしても、灯火にくる蛾というのはコンデジでは意外と撮りにくい。
虫嫌いの人は見ない方がいいかもしれません。
ヘリキスジノメイガは昨夏の北海道で異常発生していた蛾。

何も知らずに旭川の街を歩いて驚いた。
そこら中の灯りにこの蛾の姿が見られたからである。
その時はこの蛾が大発生していたとはつゆ知らず、普段でもこんなに蛾がいるのか!?と思っただけだったが、随分後になって某掲示板で教えていただいた。
どうやら例年はそれほど多い蛾では無さそうなので、ちょっとラッキーだったかもしれない。
ちなみに、このヘリキスジノメイガはせいぜい1~2センチくらいの小さな蛾だが、マイマイガやカシワマイマイといった大型の蛾も時を同じくして大発生していたようだ。
蛾が好きな人にはたまらない状況が、虫嫌いの人にとっても別の意味でたまらなかったことだろう。
それにしても、灯火にくる蛾というのはコンデジでは意外と撮りにくい。
▲
by masurawobird
| 2009-01-31 15:17
| 昆虫
|
Comments(0)